Bee's Gospel Laboratory 特別講師
1966年 山口県出身。小学校の頃、父親の影響で演歌を歌い始め、
日本の心=演歌=アメリカの心=ソウル音楽 という図式に気づき、
中学の頃から Doo-Wap/モータウン/R&Bと、Soul
Musicへとのめり込む。
大学(同志社)時代に京都を中心にライブ活動を開始。
1999年、8曲入オリジナルアルバム「TRANSIT」を松田一志名義で、
Funky Matsuda & The Minds名義で、「Funky Matsuda & The Minds Live !」を発表。
2001年、バーベQ和佐田プロデュース「オレのうたをきいてくれ」でメジャー・デビュー。
2005年、「ヒトリノ夜ニ」発表。2007年発表のニュー・アルバム「Smile」では
彼の音楽の源流となる本格的なR&B/Soul/Funk/AOR~ブラックテイストが満載。
ブラック・ミュージック・レビュー、ミュージック・マガジンなどで大絶賛されている。
Gospel Laboratoryでは、特別講師として年間100本以上のライブをこなしている
キャリアを支える彼の発声法、ステージングなどを講義。
Bee's Gospel Laboratory 代表。
1965年、大阪市此花区にて誕生。
小学5年生の時に6歳年上のいとこの影響で音楽に目覚め、ビートルズや
ベイ・シティ・ローラーズ、キッス、カーペンターズ、井上陽水などを聴く。
中学進学のお祝いで買ってもらった短波放送やFMの受信できるラジカセを
命の次に愛し、エアチェック小僧となる。(録音テープは500本以上)
中学一年のときに、梅田で偶然に見たブルーグラスのライブにショックを受け
アルバイトでマンドリンを購入。関西では当時最年少のブルーグラス・バンドを結成。
14歳ではじめて豊中緑ヶ丘のチャーリーブラウンで演奏。初ギャラをもらう。
22歳の時に日本在住、アイルランド人のL・アンダーソンのバックで英国メジャー・デビュー。
ロンドンなど各地でツアーを行なうが、全く売れず。一年でバンド解散。
ライ・クーダーの影響でブルースの世界に首を突っ込み、そのままソウル、R&Bに傾倒。
Jポップのメジャー・グループに参加するが、馬鹿の集まりだったので発狂、脱退。
ソウル・シンガーとして活動している時に、仲良くしてもらっていた松本ハジム(MJ)、
大西ゆかりなどによるゴスペル・ユニット「Love & Happiness」の影響でゴスペル界入り。
1971年、名古屋県出身。
大学入学時に京都に移り住み、90年代半ばから関西を中心に精力的に(見事に)
ジャンルを問わずライブ、レコーディング・セッションに参加。犬と新聞と野球と私。
浅く広く親しんでいたはずの音楽が、色々な人との関わりの中で、3cmだけ深くなった。
特にGary Hines(Sound Of Brackness)氏のワークショップに参加した折、
ある意味「言葉」を超える音楽の力を痛切に感じ、ある種の確信を持つ。
現在のレギュラーセット ・Everlasting Joy(ゴスペル)・「実験君。」(雑食)
・The Blue Films Band Session(艶ロック)・Turbo Tiger plus(熱ロック)
・A Slice Of Life(ジャズやブラジルはミナス派と呼ばれる音楽などに影響を受けつつも、
ジャンルに囚われない風通しの良い音楽、だそうです)・Vermillion Fields(ジャズ。ジャズなんだってば)
・馬場長谷川斉藤トリオ<仮>(むしろジャズ)
そして・Love Professors(長谷川メインのバンドにも拘らず暖気運転神出鬼没)など
Bee's Gospel Laboratoryでは主にハーモニー構築に必要な簡単なコード理論講義、
ベースのみをバックにソロを歌うアンサンブル講座などを担当。
Bee's Gospel Laboratory 特別講師
Bee's Gospel Laboratory 特別講師
196?年 京都府出身。
高校生の頃、コンサートで見たドラマーに感動し、ドラムを始めることを決意。
軽音楽部に入部し、なぜか最初から8ビートが叩けたので「これだ!」と直感する。
高校時代は7つのバンドに参加。リハーサルに追われる毎日。
ヤマハ・アンサンブル・フェスティバルにおいて最優秀賞受賞。
楽器店主催コンテストでベスト・プレイヤー賞受賞。
女性ファンク・バンド(いわゆるギャルバン)「Funk House」に参加。
その後バンド名を「Stompin' Savoys」と改名。京都、大阪、東京でライブ活動。
20代半ばで単身渡米(メンフィス・ニューオリンズ)。
帰国後、Stompin' Savoysの4リズムで「Miss Groove」を結成。2000年Everlasting Joyに参加。
Bee's Gospel Laboratoryでは、主にリズムに関する講義を担当。
リズム講座では、クワイア全員の「時間軸」を揃える方法や、スロー、ミディアム、
アップ、2ビート、トリプレッツなどのリズムの感じ方などを講義。
1999年、「なにわブラックペッパーズ」に参加後、2000年に自らのクワイア「Everlasting Joy」を結成。現在も全国各地で活動。
2001年にゴスラボの母体となる「ゴスペル塾」を開校。2006年、マス・クワイア「Edge of Eternity」結成。
2007年、初心者向けゴスペル教室として「S.M.S GOSPEL CHOIR」を開校。2008年、あらたなゴスペルの試みとして
「Bee's Gospel Laboratory 」設立。プランニング・オフィス「Office Noise」代表取締役。日本基督教団・東神戸教会教会員。